人と環境と木のはなし

身近なところで毎日を支える木

いざという時の衝撃をやわらげる木材

転んだ時、直接頭や顔を打った経験がある方も多いのではないでしょうか。その時、頭が地面や床に叩きつけられるスピードはなんと秒速4~6m、その最大衝撃力は200kgf以上、なんと大きな相撲取りの体重と同じくらいの衝撃になります。床が木でできていて助かっているかもしれませんね。こんなところでも、他の素材より衝撃吸収力のある木材の特性が生かされています。

材料で違う衝撃吸収率
材料で違う衝撃吸収率
資料:宇野英隆「建築アラカルト」鹿島出版会,1986

転倒時に頭に受ける衝撃力は200kg以上
転倒時に頭に受ける衝撃力は200kg以上
転倒したとき、頭は200kg以上の衝撃力を受ける。


問題は火災が起きたとき、いかに被害を最小限にくい止めるか。

木材は断面が厚くなれば熱が中まで伝わらず燃えてしまうまで時間がかかります。鉄は、薄くて強い代わりに火や熱によって短時間で温度が上がり変形してしまいます。木造住宅が「火に強い」といわれるのは、大きい断面を持った木材になると、表面に着火しても、表層に炭化層ができ、それが断熱層の役割を果たし、燃焼の進行は遅く、燃えても短時間で崩れることがなく、いざという時、避難時間や消火活動の時間が十分に得られるからです。

鉄・アルミニウム・木材の加熱による強度の変化
鉄・アルミニウム・木材の加熱による強度の変化
資料:Thompson,H、E,F;P,j.,vol8.の4,1968


日本の気候を考えると、夏涼しく冬温かい住宅が理想的です。

木材の持つ断熱性と調湿性をうまく使うことが快適住空間の実現につながります。
コンクリート造は冬暖かいのですが夏は外気温と同じ室温になってしまいます。木造住宅は外気温と比較した時、夏涼しく冬温かいということになります。また私たちが感じる「暑さ」や「寒さ」は温度だけではありません。湿度も体感温度に影響しています。その湿度を適度に調節する木材の調湿性も、毎日快適に過ごすためには欠かせません。

外気温と室内温度の変化
外気温と室内温度の変化
鉄筋コンクリート造住宅と木造住宅の一年間の気温の変化
資料:山田正編「木室環境の科学」海青社,1987


住宅内の湿度変化
住宅内の湿度変化
資料:則元 京 他 木材研究資料 No.11,1977